くらし・にわ・いえ KIT PLUS キットプラス|株式会社 三有技建|

価格表示に惑わされない

くらし・にわ・いえ KIT PLUS キットプラス|株式会社三有技建|安城市・岡崎市|規格住宅SIMPLE NOTE-シンプルノート BinO-ビーノ|EXTERIORエクステリア-外構|家具・雑貨

家の価格の提示方法には一定のルールがないことから、誰もが家の価格を正確に把握することが出来ません。

 

例えば、ABCの3社に「2500万円で家を建てられますか?」と聞いたところ、いずれも「大丈夫です!」と回答してもらったものの、蓋を開けてみると(=いざプラン作成に進んでみると)その中身に統一感がないことが発覚するという感じです。

 

Aでは浄化槽や設計費用といったいわゆる付帯工事が入っていなかったことが判明、

Bではその中に消費税が入っていなかったと判明、

Cだけが、付帯工事も消費税も全て含まれていたことが判明、という風に。

 

そして、そこから溢れた費用は家以外にかかる別途費用として予算計上されるため、つまるところ外構工事や家具に充分な予算が回せなくなる最悪な要因となってしまいます。

 

そんなわけでこの「後から予算が狂ってしまう問題」をスッキリ解決いただくために、家の予算を伝える時には

「外構工事も含めて全項目をひっくるめた金額がこれです!」と建築会社にお伝えいただくことをオススメしているのですが、冒頭でお伝えしたこと以外にも家の価格を勘違いさせてしまう要因があるので、今回はそれについてお伝えしていきたいと思います。

✔️「坪あたりいくら」という概念

家の価格の一つの見方に「坪単価」というものがありますが、これは一見単純なようで実は複雑な要素を持っています。まず、坪単価は家の面積が大きくなればなるほど安くなっていくし、逆に家の面積が小さくなればなるほど高くなっていきます。

 

理由は、キッチン・お風呂・洗面・トイレといった水回り設備がある場所とない場所とでは、坪あたりにかかるコストが大きく違ってくるため、設備がない場所が多くなるいわゆる面積が大きい家は必然的に坪単価は安くなるし、逆に、ない場所が小さくなるいわゆる面積が小さい家は必然的に坪単価は高くなるということですね。

 

また、冒頭でお伝えした付帯工事や消費税などが入っているかいないかでも、価格への反映がずいぶんと違ってきます。

仮に2500万円の中に付帯工事費用150万円が入っていない場合、合計すると2650万円になりますが、これを30坪で割った場合見せかけの坪単価と本来の坪単価では5万円もの差が生じてくることになるし、仮に2500万円の中に消費税が入っていない場合、合計すると2750万円になりますが、これを30坪で割った場合、見えかけの坪単価と本来の坪単価では8万円以上差が生じてくることになるという感じですね。

 

そしてこれと同じような要素としてどんな材料を使うかによっても坪単価は全く違ってきます。外壁の仕上げ材、床材、内装仕上げ材、その他諸々。これでも、あっという間に5万・10万と変わってきます。

 

さらに、坪単価は全く同じ面積で全く同じ材料を使ったとしても家の形状によっても違いが生じてきます。

仮に100平方メートル(30坪)の平屋を建てるとして、10m×10mの真四角である場合、外壁全体の長さは40mですが、これが12.5m×8mの長方形になれば、外壁全体の長さは41mになるし、もっと極端に言えば20m×5mの長方形になれば、外壁全体の長さは50mにまでなるという感じですね。

 

そして外壁の距離が延びれば、室内外の壁の面積が大きくなるため、壁紙や外壁といったそれに付随する全ての工事が割高になり家の価格が全然違ってくることになります。

 


 

このように坪単価という価格表示は一見分かりやすい指標として用いられることが多いのですが、蓋を開けてみると住宅会社のモラルや家の面積、仕様、そして、土地の形状などにまで左右されるとっても複雑なものだというのが現実です。

 

なので、これらの内容も知っていただき家の価格について勘違いしてしまわないように気を付けていただければと思います。

 

それでは、、、

 

追良瀬