くらし・にわ・いえ KIT PLUS キットプラス|株式会社 三有技建|

インフレと住宅ローン金利

くらし・にわ・いえ KIT PLUS キットプラス|株式会社三有技建|安城市・岡崎市|規格住宅SIMPLE NOTE-シンプルノート BinO-ビーノ|EXTERIORエクステリア-外構|家具・雑貨

2022年末以降、日本銀行が長期金利の上限幅を引き上げてきたことによって、10年固定型や全機関固定型の住宅ローン金利が上がりつつあります。この2つの住宅ローン金利が上がりつつある理由は、長期金利の上限が引き上げられればそれに連動する10年物国債の利率が上昇し、結果、銀行はその利率よりも低い金利で住宅ローン金利を設定しなくなるからです。

銀行からすると、わざわざ国債より低い利率で多少なりともリスクのある住宅ローンを貸し出すより、リスクのない日本国債を買った方がいいですからね。

 

そんなわけで現在は、それでも固定を選んだ方がいいのか?

それとも、今のところ金利上昇の影響を受けてない変動金利を選んだ方がいいのか?

悩ましいところだと思いますが、さて、あなたはどうお考えでしょうか?

損得勘定だけでは選べない

住宅ローンを選ぶ際、どっちが得なのかを考えても、そもそも誰にもこれから先のことを正確に予想することなんて出来ないので、どっちを選んでも当たる確率は半々ではないでしょうか。

このインフレは今だけの一過性のものかもしれず、スタグフレーションを引き起こして10年後には再びデフレに逆戻りしているかもしれないし、逆にこのままインフレの波に乗って日本経済が息を吹き返すとしたら、変動金利に影響を与える短期金利も含めてまだまだ金利が上昇する可能性が充分考えらますからね。

 

つまり損得勘定で選ぶとしたら、前者の方が、可能性が高いと考えるなら少しでも金利が安い変動を選んでおいた方がいいでしょうし、逆に、後者の可能性が高いと考えるなら少々金利が高くとも固定を選んでおいた方がいいとなるのですが、これに関しては正解を言い当てることは不可能だと思います。

 

ゆえに、住宅ローン選びに関して僕自身が相談を受けた際には、損得で選ぶのではなく、どっちの方が性格的に向いているのか?で選んでいただくようにしています。

 

変動の場合、区切り区切りで銀行に金利の交渉をしにいかないといけないし、場合によったら借り換えをしないといけなくなるかもしれないので、それが面倒だと感じる方には固定をオススメするという感じですね。

あとは、借り換えをするとなれば、健康状態がいいことが条件となるので、(団信への加入が基本必須となるからです)家系的にそれが引っ掛かるという方にも。

帳尻合わせの選択は絶対にNG!

住宅ローン選びに関して一番やってはいけないとハッキリと言い切れることは、借入額が多すぎるがゆえに、返済の帳尻を合わせるという選び方です。つまり、本当は固定を選びたいのに固定を選ぶと返済負担が高くなり過ぎるので、その負担を下げるために変動を選ばざるを得なくなるという状況です。

 

例を挙げると、毎月の返済額は10万円以下に抑えたい。そしてそうなると固定金利を選ぶと(金利1.45%40年返済)借入額は3600万円に抑えないといけないのだけど、それよりも1000万円予算が上がってしまい、そのまま固定金利でいくとなると毎月の返済が125,000円を超えてしまい、流石にそれは家計的にキツいから金利が安い変動金利(0.45%)を選び、出来るだけ10万円に近づけるという調整をする(105,000円になる)という感じですね。

 

もちろん、この場合も終わってみるとこれで良かったとなるかもしれないのですが、これとは逆の方向に経済が向かっていった場合、これから先、生活のどこかに大なり小なり皺寄せがやってくる可能性が高くなってしまいます。

 

なので、住宅ローン選びにおいては以上の点をご留意いただき、ご自身の性格と家計にあった選択をしていただければと思います。

 

それでは、、、

 

追良瀬